
No.2123
広島の人を治療して感じたことは
温厚で
親しみやすい
そして
力強い生命力
に圧倒された
誰よりも
悲惨なことを経験して
復活した姿はまぶしくもある
カイロプラクティックと
オステオパシーを学び
人間関係が良くなる
選択心理士として
心と身体のバランスをみていく
永ちゃん先生です
人は
順調なとき衰退し
逆境のとき成長する
300億円弱の売り上げが
あったものが
25億まで売り上げが落ちたら
普通は倒産だよね
マル二木工さんは
アンティーク家具を
ブランドとして
売り上げの大半を占めていた
しかし
時代についていくことができずに
衰退の一途
毎年数億円の売り上げが落ちていく
このままでは
つぶれる
そこで
社員の首を切らざるを得なかった
会社の財産も売り切りした
しかし
いぜんと闇の中で一筋の光さえ見えない
どうにかしなければと
若い後継者が打った手が
海外に
販路を開く
そこで
イタリアの展示会に出展した
しかし
称賛はされるものの
椅子は
売れない
社内では冷ややかな
目で見られながらも
デザイナー(深澤直人氏)と
熟練した木工職人が
意見をぶつけ合って
出来上がった椅子の名前は
HIROSHIMA
HIROSHIMAには
広島は世界に知れ渡っている
そして
地方から世界に打って出る
そんな意味合いを込めた
ネーミングとなった
そのHIROSHIMAが
アップル社からびっくりの
7000脚
の椅子の注文が舞い込んだ
世界のトップクラスの会社から
認められた瞬間だ
マル二木工にとって
やっと一筋の光が見えてきた
まだ売り上げは
25億から30億の間だが
確実にHIROSHIMA は売れてきた
山中社長は
私たちは
成功体験していなかったから
大きく舵をとることができた
これがアンティーク家具で
成功体験していたら
できなかったはず
山中武社長の話を聞いて
五所川原にある
エルム店が頭に浮かんだ
エルム店は
核になる店舗が欲しくて
何度もイトーヨーカドーに
出店をお願いした
エルム店が完成したときは
店内の4分の3は
イトーヨーカドーだったが
リニューアルするたびに
イトーヨーカドーの
売り場は減っていった
最後に残ったスーパー部門も
なくなってしまった
全国で売り上げを伸ばした
成功体験があったから
イトーヨーカドーは
変革できなかったのかと思えた
山中社長の
小さな成功体験をするまでは
あきらめないが
アップル社の7000脚の注文に
つながったとしたら
私たち零細企業にも
学ぶべきことは多い😍😍
講義中の
山中社長の誠実さが
伝わってきて良かった
絶賛販売中😍
Profile
1958年青森県生まれ。治療家の母の背中を見て、自らも治療家の道を志す。
名古屋の著名治療院で修業を積み、青森に帰郷。有限会社カイロプラクティック小野の設立。
日本カイロプラクティック師協会の初代会長として、後に顧問へ。
治療歴37年、患者数約16万人。
シカゴのナショナルカイロプラクティック大学、大連医科大での学び。1997年、世界カイロプラクティック大会in東京での研究発表、大絶賛を受ける。
治療法は、解剖学的治療、バイオエネジェティック、選択理論心理学の融合。患者の心と体へのアプローチに重点。30年通院したおばあちゃんの要望に応え、青森市に治療院開設への決意。
治療を通じて、患者とその家族の幸せの増進を目指す。