
No.2236
ネット予約しようとしたらバツ印だけ
確か予約販売2日目なのだが
電話予約した人は…
オステオパシーを学び
人間関係が良くなる
選択心理士として
心と身体のバランスをみていく
永ちゃん先生です
前日の事故の教訓を生かすために
車のスピードを
10キロ下げることにした
コメマイロードは60キロ台に
津軽道は70キロ台に
スピードを落として
運転には余裕はできたが
青森市までは
遠いぞ😱😱
まあ
たどり着けるので良しとしなければ👍
そういえば
秋の宮越家の見学会の
チケットが売り出されたはず
旧家・宮越家の屋敷内には
主屋・文庫蔵・米蔵・離れなどの
建造物と庭園があります
いずれも
百年前後の歴史を有する文化財
その中でも評価が高いのが
「詩夢庵(しむあん)」と
「静川園(せいせんえん)」
どちらも
宮越家の9代当主・正治が
大正9年(1920)に
夫人イハのために造らせたものです
秋の宮越家のはなれ(詩夢庵)の
見学会のチケット3000枚が
大石武学流庭園を眺める見学者
初日で完売
NHKの番組で紹介されたのだが
その威力がすごすぎた
観光協会の電話での対応が
初日から
チケットは完売で
キャンセル待ちの対応は
できません
月曜日はお休みです
これだと電話の向こうから
怒りの声が聞こえてきそうだ
あらかじめ
予約者が殺到するのは
分かっていたことなので
受け入れ態勢を考えないとね
1人でも
多くの人に見てほしいので
なんかもったいない
宮越家の人気から
学ぶべきことは
リピーターが
多いということ
私も4回ほど見学に行ったが
また行きたいと思う
見学会は春と秋なので
夏と冬が
どんな景色なのかも見てみたいし
行くたびに
感動が生まれるってなかなかない
さりげなく飾ってある
小さな作品に目を通してみても
狩野派の作品で間違いない
そこで
また来たいという治療院の条件として
親切な対応の上に
治療する前と後の違いの
差があればあるほど
また来たいと思ってもらえる
技術面は
これからも磨いていけばいいのだが
治療家である私自身も
磨いていかないとね
いつも思うことは
身近な人を
どれだけ大切にできるか
身近な人を大切にした分だけ
患者さんに対して
深く入ることができるので
患者さんの願望を
満たすことができる
その結果
患者さんが希望を持てる
治療ができることになる
でも
身近な人ほど
良好な関係を
続けるのは
難しいんですよ
Profile
1958年青森県生まれ。治療家の母の背中を見て、自らも治療家の道を志す。
名古屋の著名治療院で修業を積み、青森に帰郷。有限会社カイロプラクティック小野の設立。
日本カイロプラクティック師協会の初代会長として、後に顧問へ。
治療歴37年、患者数約16万人。
シカゴのナショナルカイロプラクティック大学、大連医科大での学び。1997年、世界カイロプラクティック大会in東京での研究発表、大絶賛を受ける。
治療法は、解剖学的治療、バイオエネジェティック、選択理論心理学の融合。患者の心と体へのアプローチに重点。30年通院したおばあちゃんの要望に応え、青森市に治療院開設への決意。
治療を通じて、患者とその家族の幸せの増進を目指す。