
No.2120
金の相場が最高値🤩
金を持っている人は
うらやましいのだが
金を取り扱うお仕事は
とても
ストレスのかかるお仕事かもしれない
カイロプラクティックと
オステオパシーを学び
人間関係が良くなる
選択心理士として
心と身体のバランスをみていく
永ちゃん先生です
永ちゃん治療会へ
ブログ仲間のゴールド皇子が
奥さんと一緒に治療に来てくれた
ゴールド皇子のブログはこちらから
ゴールド皇子から
首がパンパンに張って
ひどくなってくると
後頭骨に沿って頭痛が出てくる
訴えを聞いて
首の7個の骨の下の関節が
ぐらぐらになっていて
(ボキボキならした結果)
首を前から支えている
胸鎖乳突筋に力が入らない
そこで
胸鎖乳突筋と引っ張りあって
後頭骨を支えている
大後頭直筋が
スパズムを起こして
大後頭神経を圧迫しているのでは👀👀👀
そんな想定したら
あとは確かめるだけ🤩
まずは
首周りの筋肉が
張っているかをみたら
ヨレヨレ状態
次は両手を上げた状態で
おでこを上げて私が抵抗して
胸鎖乳突筋に力が入ってるを
確かめたら全然力が入らず
頭が下がってしまう
だとしたら
関節を安定させて
筋肉に力が入るように
すればいいだけのこと
頭を足の方向に押すことで
首の関節を圧着した
また首周りの筋肉を
軽く指でこするようにして
筋膜炎に対処した
これでもう一度
おでこを上げる検査をしたら
力が入るようになった😍
これを続けていくことで
首は安定していくのだが
首から肩の筋肉を
もみほぐしているわけではないので
気持ちいい
はとはならない
もしかしたら
ゴールド皇子には
物足りなかったかもしれないが
筋肉がヨレヨレなのに
もみほぐしたら
さらに
ヨレヨレになってしまうので
気持ちよさよりも
安定の方を優先した
ゴールド皇子の肩こりは
鍬やスコップなどの作業をした
筋肉の中にある酸素を
使い果たして
乳酸が溜まって
肩が張った
とは違い
首の関節ぐらぐら
首周りの筋肉ヨレヨレ
で重い頭を支えることができなくて
首周りの筋肉が
パーンと張っている状態
だから
肩こりといっても
別物だということ
ゴールド皇子の身体を良くするには
定期的に通っていただいて
じわりじわりと改善していく方向性となる
奥に隠れているのは
慢性のストレスからくる
疲労が蓄積しているので
バイオエナジェティックの治療で
はつらつとした身体に変身してほしいものだ
Profile
1958年青森県生まれ。治療家の母の背中を見て、自らも治療家の道を志す。
名古屋の著名治療院で修業を積み、青森に帰郷。有限会社カイロプラクティック小野の設立。
日本カイロプラクティック師協会の初代会長として、後に顧問へ。
治療歴37年、患者数約16万人。
シカゴのナショナルカイロプラクティック大学、大連医科大での学び。1997年、世界カイロプラクティック大会in東京での研究発表、大絶賛を受ける。
治療法は、解剖学的治療、バイオエネジェティック、選択理論心理学の融合。患者の心と体へのアプローチに重点。30年通院したおばあちゃんの要望に応え、青森市に治療院開設への決意。
治療を通じて、患者とその家族の幸せの増進を目指す。