実績16万人の治療師!心と体の痛みの解決は
青森市の治療院こころ to からだ小野治療院

いきなり腰痛で苦しんでいる人が現れたら

おすすめ

No.2228

 

腰が痛くて

長い間座っていられない

 

お薬は飲んでいるんですが…

 

 

 

カイロプラクティックと

オステオパシーを学び

人間関係が良くなる

選択心理士として

心と身体のバランスをみていく

永ちゃん先生です

 

昨夜は

離職率35%の介護施設が

5%まで下がったプレゼンを

聞かせていただいた

 

 

経営者が良かれと思って

行動すればするほど

 

 

人が離れていく

 

 

 

そこで

アチーブメンチ社の学びを

素直に取り入れて

 

 

やりがいのある組織に

していこうと

決意するところから

本人自身が変わっていった

 

 

 

そんな経営者を見て

従業員も変わっていった

 

 

 

社員を

幸せに

する会社

 

 

 

が青森に増えたら

 

 

平均寿命ワースト1

 

自殺率ワースト2

 

給料の高さワースト1

 

 

 

これらが根底から変わってくる

 

 

 

 

 

ちなみに県民単位の幸せ度は

 

 

堂々の46位

 

 

 

こんなんじゃ

誰も青森に住みたいと

思わないし来たくもない

 

 

 

 

改めて

 

 

 

自分の

できること

 

やるべきことは

何ぞや

 

 

とたたきつけられた

 

 

 

そんななか

私の向かいに座っている

恰幅の良い会社員が

 

 

 

腰をもじもじさせて

 

顔をしかめながら立ち上がった

 

 

 

 

腰からお尻にかけて

痛みがひどくて

座っていられない

 

 

 

 

1年前から整形外科に行っていて

 

腰の椎間板ヘルニアと言われ

薬を飲み続けているのだが

 

 

 

痛みは増すばかり

 

 

 

 

 

 

先生に手術をお願いしたら

 

 

 

手術は必要ないので

このまま様子を見ましょう

 

 

 

 

と言われて様子を見て

 

早1年も経つのに

 

症状は辛いまま

 

 

 

 

 

私の隣の席の人が

以前にお母さんを治療に

連れてきたことがあるので

 

 

この人は治療家で

市内で治療院を経営しているので

見てもらったらと話しかけてくれた

 

 

 

ぜひお願いしたい

 

 

 

と言われたのだが

 

 

 

 

 

彼の立ち上がる動作や

痛みの出方を見ると

 

 

 

写真上は椎間板ヘルニアだけど

 

 

左の仙腸関節に問題があるのかな

 

 

体重の軸受けである

仙腸関節を安定させたうえで

 

椎間板ヘルニアのことを考えたら

良くなる兆しが見えると思えた

 

 

 

後日

来院したらそのことを

確かめながら治療していこうと

会場を後にした

 

 

 

 

 

目の前のことをやり続けながら

 

 

外に広がる活動をしていかなければ

 

 

 

と思えた夜だった

 

 

 

 

 

ただ

選択理論でいうところの

生存の欲求は侵された

 

 

 

 

22時頃に自宅に到着して

夕食を食べたのだが

 

 

 

いつもは寝ている時間なので

 

 

今夜

内臓には

頑張ってもらわないといけない

 

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

店名 小野治療院こころ to からだ
住所 〒038-0013 青森市久須志1丁目12-3
マップを見る
定休日 木曜日・日曜日
営業時間 9:00~19:00
HP

           

永ちゃん先生

                               
名前小野永一
住まい青森県

Profile

1958年青森県生まれ。治療家の母の背中を見て、自らも治療家の道を志す。
名古屋の著名治療院で修業を積み、青森に帰郷。有限会社カイロプラクティック小野の設立。
日本カイロプラクティック師協会の初代会長として、後に顧問へ。
治療歴37年、患者数約16万人。
シカゴのナショナルカイロプラクティック大学、大連医科大での学び。1997年、世界カイロプラクティック大会in東京での研究発表、大絶賛を受ける。
治療法は、解剖学的治療、バイオエネジェティック、選択理論心理学の融合。患者の心と体へのアプローチに重点。30年通院したおばあちゃんの要望に応え、青森市に治療院開設への決意。
治療を通じて、患者とその家族の幸せの増進を目指す。

月別記事