実績16万人の治療師!心と体の痛みの解決は
青森市の治療院こころ to からだ小野治療院

津軽の地に生まれて生活しているわけとは

日々の気づき

No.2198

 

自分が満たされたから

 

周りを満たすことができる

 

カイロプラクティックと

オステオパシーを学び

人間関係が良くなる

選択心理士として

心と身体のバランスをみていく

永ちゃん先生です

 

毎回人集めが大変なのに

主催者側に回って

走り回っている永ちゃん先生💦💦💦

 

 

 

なんで

仕事に関係ないのに

やっているの

 

 

と突っ込まれそうだが

 

 

 

それは

仕事の一部だから

 

 

 

 

過去にこんなことがあったから

 

30代で起業して

 

うまくいって

このままずっと続くもんだと思っていた

 

 

 

患者さんはじめ

周りとの付き合いはほとんどなし

 

 

 

 

気がついたら

 

 

テニスのコーチが1番

 

 

カイロプラクティック会長の

仕事が2番

 

 

なんと

3番目に本業の治療という

本末転倒になっていた

 

 

 

 

人は

やるべききこと

よりも

楽しい方を

選んでしまうんですね

 

 

 

 

 

そばで見ていた嫁さんの意見を

 

 

無視していたら

 

 

 

家族の関係もおかしくなり

患者さんとの溝も深くなっていった

 

 

 

 

 

当然のように

売り上げはガクンと落ちた😭😭😭

 

 

 

 

 

 

これではだめだと

50代に入ってアチーブメント社で

学び始めた

 

 

 

その結果が今の自分だと思う

 

 

 

家族の関係が良くなり

仕事の成果も出てきた

 

 

 

 

 

そうなると

 

 

満たされていない人を満たそうと

行動できるようになった

 

 

 

なぜなら

 

 

腰が痛い

 

 

頭が痛い

 

 

手足がしびれる

 

 

 

などの症状は

 

 

が満たされていないから

 

 

 

それが症状として

身体に表れているだけ

 

 

 

 

だとしたら

 

 

 

どこが

痛いですか

 

 

 

ではなくて

 

 

 

どうなったら

いいですか

 

 

 

と聞いて願望を満たすことをしてきた

 

 

 

 

 

その延長線上にあるのが

 

 

 

 

縁ある

周りの人に

幸せになって

ほしい

 

 

 

につながり忙しい毎日を送っている

 

 

 

 

 

 

8月3日は五所川原市の花火大会

 

日曜日に重なり

久しぶりにタイミングが合った

 

 

音楽にあわせながら

花火が空に舞い上がるのだが

 

 

 

悲しいかな

流れる曲を

ほとんど知らない

 

 

花火大会の途中

トイレに行ってきたのだが

 

 

あまりの人に自分の席が見あたらず

 

 

 

もう少しで

 

 

67歳の迷子

 

 

 

が誕生するところだった😭😭😭

 

 

 

 

 

それでも

 

 

この津軽に

生まれて

良かった

 

 

 

という夜になった😍😍😍

 

 

 

 

明日からお仕事頑張りますね

 

 

 

と思いつつも

 

 

 

4日は

青森市のねぶたを見にいくんだっけ

 

 

 

 

 

 

 

お問い合わせ

店名 小野治療院こころ to からだ
住所 〒038-0013 青森市久須志1丁目12-3
マップを見る
定休日 木曜日・日曜日
営業時間 9:00~19:00
HP

           

永ちゃん先生

                               
名前小野永一
住まい青森県

Profile

1958年青森県生まれ。治療家の母の背中を見て、自らも治療家の道を志す。
名古屋の著名治療院で修業を積み、青森に帰郷。有限会社カイロプラクティック小野の設立。
日本カイロプラクティック師協会の初代会長として、後に顧問へ。
治療歴37年、患者数約16万人。
シカゴのナショナルカイロプラクティック大学、大連医科大での学び。1997年、世界カイロプラクティック大会in東京での研究発表、大絶賛を受ける。
治療法は、解剖学的治療、バイオエネジェティック、選択理論心理学の融合。患者の心と体へのアプローチに重点。30年通院したおばあちゃんの要望に応え、青森市に治療院開設への決意。
治療を通じて、患者とその家族の幸せの増進を目指す。

月別記事